アトピーでも白髪染めはできる?安心して使える白髪染めをご紹介

白髪染め アトピー 白髪染めコラム
白髪染めコラム

白髪のケアをしたいけど、アトピーがあって白髪染めをするのをためらってしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
たしかに白髪染めは頭皮や髪への刺激が強いものも多くありますが、選ぶアイテムに気をつければアトピーなど敏感肌の方でも白髪染めは可能です。
今回は、アトピーの方でも安心して白髪染めができる方法をまとめていきます。
オススメの商品もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

アトピーの方が白髪染めをすると起こりえる頭皮トラブル

一般的に売られている白髪染めや美容室で使用されている1剤と2剤を混合して使用するタイプの白髪染めには、頭皮や髪への刺激が強い成分が含まれていることが多く、使用することで様々な頭皮トラブルを引き起こす可能性があります。
特にアトピーの方の場合はより強い刺激を受けやすく、通常よりも過剰に反応が出てしまう場合があり、具体的な頭皮トラブルとしては、頭皮のかぶれや、かゆみ、赤み、におい、フケなどです。
また、頭皮だけでなく、顔のむくみや目の腫れが生じたり、症状が首などまで広がったりすることもあります。
実際にカラー剤を使用するのが頭部だけでも、頭皮も顔の一部であるため影響を受けやすく、経皮吸収によって身体に悪影響を及ぼす可能性があると論じている医師や専門家もいます。
経皮吸収による皮膚障害の研究結果はそこまで多くないこともあり賛否両論ではあるものの、少なくとも良い影響があるとは言えないでしょう。
白髪染めによる頭皮トラブルには、大きく分けてアレルギー反応によるトラブルと、カラー剤に含まれる成分の刺激によるトラブルが考えられます。

アレルギー反応によるトラブル

全てのアトピーの方にアレルギー反応が出るわけではないものの、肌が敏感な方の場合はそれだけアレルギー反応を引き起こす確率は高くなります。
白髪染めのアレルギー反応のほとんどがジアミンアレルギーによるトラブル。
一般的な白髪染めに含まれるジアミンという染料がジアミンアレルギーの原因でと言われています。
ジアミンアレルギーはその他のアレルギーと同様に身体の許容量を超えたときに発症するため、数回の使用では問題なかった方でも突然発症する可能性があります。
このような特徴から一度ジアミンアレルギーになってしまうと克服することはかなり稀で、特にアトピーの方は症状が悪化する可能性が高くいです。
また、これはアトピーの方に関わらず起こり得るケースですが、まれに薬剤の刺激によってアナフィラキシーショックを起こしてしまう場合があります。
これは何らかの物質が身体に接触したことで過剰なアレルギー反応が出ることで、軽度の場合はかぶれや痒みなどがありますが、重度になるとめまいや吐き気、さらには意識を失うなど命に関わる状態になることもあるため注意しなければなりません。
ジアミンに関して詳しく書いている記事もございますので是非ご覧ください。

アレルギー体質でも大丈夫?ノンジアミンカラーの白髪染めを解説
一般的に市販されている白髪染めや美容室で使われている白髪染めの中には、ジアミンと呼ばれる成分が含まれている場合があり、強い刺激によってアレルギー反応が出てしまう方もいます。 今回は、ジアミンカラーの基本的な知識から、アレルギー体質の方でも安...

刺激によるトラブル

アトピーの方は、化粧品や洗剤などに含まれる成分のちょっとした刺激でもかぶれやかゆみなどの症状が出やすいため、一般的な白髪染めのように強い化学的な薬剤が使われた製品は、刺激によるトラブルを受けやすいです。
特に頭皮にアトピーの湿疹がある場合は直接的な刺激を受けるため、アトピーが悪化する可能性があります。
頭皮から吸収された成分によって顔や首などにも影響を及ぼす可能性があるため、リスクを回避するためにも白髪染めの使用を控えるか、使用する商品を慎重に選ぶことが大切です。

アトピーを悪化させる恐れのある白髪染めの成分

白髪染めに含まれている成分によって引き起こされるアレルギーにはいくつかの種類があります。
全ての成分が原因となる訳ではありませんが、アトピーの方はより注意する必要があるでしょう。
ここではアトピーを悪化させる恐れがあるとされる白髪染めの成分についてまとめていきます。

ジアミン

ジアミンは、一般的に売られている白髪染めやヘアカラー、美容室で使われるカラー剤の多くに使われる酸化染料です。
ジアミンの中にも様々な種類の成分がありますが、特にヘアカラーに使われるジアミンの多くは「パラフェニレンジアミン」と呼ばれるものが配合されていることが多く、アレルギー反応を引き起こしやすいと言われています。
白髪染めをしたらアレルギー症状が出てしまったという場合はこのジアミンによるアレルギーであることが多く、アトピーの方は特に避けるべき成分の1つです。

アルカリ剤

アルカリ剤もジアミンと同様、酸化染料であるため刺激が強い成分です。
私たちの髪の毛や肌は通常は弱酸性に保たれていますが、アルカリ剤の作用でアルカリ性に傾くことによって、頭皮に負担をかけてしまいます。
ジアミンに比べるとアレルギー反応は出にくいと言われているものの、ピリピリとした刺激を感じたり、炎症や湿疹を招いたりすることがあります。

過酸化水素水

過酸化水素水は水素と酸素の化合物で別名オキシドールとも呼ばれ、消毒液としてもご存知の方も多いと思います。
アトピーの方や肌が敏感な方は、オキシドールによる手荒れなどを経験したことがある方もいるのではないでしょうか。
酸化剤である過酸化水も刺激が強いため、アトピーを悪化させる原因となります。

アミノフェノール

アミノフェノールは、酸化剤として一般的なヘアカラーに使われている有機化合物です。
ヘアカラー以外にも、医薬品や農薬、写真の現像液などに使われていますが、危険有害性があるとして劇物にも指定されているほどです。
ヘアカラーに含まれるアミノフェノールの刺激によって、アレルギー性皮膚炎を引き起こす可能性があるとされています。

レゾルシン

レゾルシンは、レゾルシノールとも呼ばれる有機化合物です。
殺菌作用があることから、クレンジングや頭皮ケア商品などに使われると同時に、防腐剤や殺菌剤などにも使用されています。
一般的な白髪染めにレゾルシンを配合することで調色の働きが生まれるため使われていることが多いものの、頭皮への刺激が強く、毒性も懸念されている成分です。

アトピーの方が白髪染めを選ぶときのポイント

アトピーの方が白髪染めを選ぶときには、できるだけ頭皮への刺激が少なく、アレルギーを引き起こしにくい商品を選ぶことがポイントです。
特に、ジアミンなどの酸化染料や過酸化水素、アンモニアなどのアルカリ成分が含まれていない白髪染めを選ぶようにしましょう。
身体にやさしい成分でできたヘアカラーを使うことで、アレルギーの発症や肌荒れを抑え、アトピーが悪化するリスクを軽減することができます。
ここではアトピーの方でも使用できる可能性が高い白髪染めの種類をご紹介します。
ただし、アトピーの人でも使用できると紹介されていたり、身体にやさしい成分と書かれたりしていても全ての方に当てはまるとは限らないので、必ずパッチテストをしてから使用するようにしましょう。

ヘナ

ヘナとは、インドや中東、アフリカ大陸などに自生する植物から作られた粉を水に溶いて使用する染料で、白髪染めにも使える自然由来のヘアカラー。
ヘナは古くから皮膚炎や吹き出物などの治療や、トリートメントなど様々な用途で使われてきた自然素材です。
特にヘナ100パーセントの商品や、植物性の成分のみで作られた商品はアレルギー反応が起こりにくく、アトピーの方でも安心して使用できる可能性が高いのが特徴です。
ただし、ヘナを使用したヘアカラーの中にはジアミンなどの化学染料を配合している商品もあるので、使用前にはどのような成分が使われているか確認することが大切です。
また、人によっては、ヘナやヘナカラーに含まれる場合があるインディゴによる植物アレルギーが発症することもあるので、必ずパッチテストをしてから使用するようにしましょう。

ヘアカラートリートメント

ヘアカラートリートメントは、通常のトリートメントの代わりに使用することで、少しずつ髪の毛の色が変化していくタイプです。
このことから1回ではしっかり染まらない商品もありますが、期間をあけて何度かカラーリングを繰り返すことで希望の髪色に近づけていくことができます。
カラーリングを繰り返すとは言っても、基本的にはトリートメントの働きがあるため一般的なヘアカラーのように頭皮や髪へのダメージを気にする必要はほとんどなく、アトピーの方や敏感肌の方でも使用できる商品が多数あります。
白髪対策をしながら保湿やトリートメント効果も期待できるため、髪のダメージを防いで美しい髪の毛を保つことができるのがメリットです。

ヘアマニキュア

髪の毛の表面をコーティングするように色をつけていくタイプのヘアマニキュアは、カラーバリエーションが豊富で白髪にもしっかりと着色できるのが特徴です。
化粧品に分類されており、髪や頭皮へのダメージが少ないことから、アトピーの方でも使える商品が多くあります。
一般的な白髪染めと異なりジアミンなどの化学薬品によるアレルギーの心配は少ないものの、ヘアマニキュアにはアルコールが含まれているので、アルコールによる刺激に弱い方は使用を避けるか、使用前に必ずパッチテストを行いましょう。
ヘアマニキュアはカラーバリエーションが豊富で発色が良いのも特徴なので、カラーにこだわって白髪染めを楽しみたいという方にはオススメの方法です。

オハグロ式白髪染め

オハグロ式白髪染めは、「ポリフェノール類等」と「鉄塩」による反応で髪を染めるタイプのヘアカラーで、日本では昔から利用されてきた白髪染めの方法です。
黒豆を煮るときに、鉄製の鍋を使用したり釘を入れたりすると黒豆に含まれるポリフェノールと反応してきれいな色に仕上がる仕組みと同様です。
アレルギーの原因となり得るジアミンが使用されていないのはもちろん、食品にも使われる素材でもあるため、安全性が高いのが特徴です。
オハグロ式白髪染めの場合、1剤と2剤を時間差で塗ってから放置する必要があるため、他の方法に比べて手間と時間がかかるのがデメリットですが、色持ちは1ヶ月程度と長めなので、頻繁に染めるのが面倒という方に向いている方法と言えます。

アトピーの方でも使えるオススメの白髪染め

ここではアトピーの方でも使える身体にやさしい成分で作られた、特にオススメ白髪染めをご紹介します。

ヘナ・トリートメント 木木と(もくもくと)

木木と(もくもくと)
白髪染めとトリートメントの木木と(もくもくと)は、使い続けることで髪にハリとボリュームがでてきます。 艶のある髪に仕上がれば、人に良い印象を与えられるでしょう。 また、アレルギー対策が万全なのもポイントです。 そのうえで、適切な使い方ができ...

木木と(もくもくと)は自然由来の成分でできたヘナ・トリートメントです。
ヘナが身体にやさしいというのはよく知られていますが、ヘナからーの中にはヘナだけでなくジアミンなどの化学薬品が含まれている商品や、質がよくないヘナが使われている商品もあるので注意しなければなりません。
木木との場合は、医薬部外品減量基準に含まれる、人体にリスクがあるとされる原料を使用していないため、安心して使うことができます。
ただし、人によっては植物によるアレルギーを発症する可能性もゼロではないので、使用する前には必ずパッチテストを行うようにしましょう。
木木とは、白髪染めの効果だけでなく、使用されている様々な植物の効果によって頭皮環境が整い、白髪を予防できるのもメリット。
髪や頭皮の健康状態を根本から改善できるので、薄毛などにお悩みの方にも効果的な商品です。
カラーは全部で7色ありますが、白髪染めに使用する場合は黒茶、焦茶、赤茶がオススメです。
明るめのカラーでさらにトリートメント効果を高めたい場合は金茶を選ぶとよいでしょう。

ヘアカラートリートメント LPLP(ルプルプ)

LPLP
市販の白髪染めであれば永久染毛剤を使用している場合が多く、手入れを十分にしないとスカスカの髪になる可能性が増します。 LPLPは脱色剤を使用しないトリートメントタイプの白髪染めとして販売しています。 天然染料が優しく髪に浸透してくれる上に、...

LPLP(ルプルプ)は 無添加にこだわって作られたヘアカラートリートメントです。
アトピーの方や敏感肌の方にとって大敵のジアミンは含まれておらず、その他にも避けるべきとされる成分である鉱物油やパラペンも不使用なので、アレルギー反応が起きにくいのが特徴です。
北海道の一部の地域でしか取れない「ガゴメ昆布」が配合されており、このガゴメ昆布に含まれる「フコイダン」の効果によって、髪や頭皮の乾燥を防げます。
放置時間は約30分で、乾いた髪に使用した場合は3、4回継続的に使用することでしっかりと染まっていくタイプですが、回数を重ねるごとに少しずつ染まっていくため、自然な仕上がりにしたい方にもオススメの商品です。
カラーバリエーションはナチュラルブラック、ソフトブラック、ダークブラウン、モカブラウン、ブラウン、ベージュブラウンの6色から選ぶことができます。

まとめ

アトピーはちょっとした刺激や環境の変化でも反応が出てしまうため、白髪染めの時も症状が悪化しないか不安ですよね。
しかし、一般的に市販されているジアミンカラーを避けて、できるだけ身体にやさしい商品を選べばアトピーでも白髪対策が可能です。
最もアレルギーを引き起こしやすいとされるジアミンをはじめ、化学薬品を使わない植物由来の成分が配合された商品なども多くありますので、今回ご紹介した商品を参考にぜひご自身に合った方法を見つけてみてください。

タイトルとURLをコピーしました