白髪染めやヘアカラーなどの気になる点の1つにアレルギーがあります。
肌が赤くなったりヒリヒリしたりするのは比較的誰でもなりやすい刺激性接触皮膚炎と呼ばれるものですが、アレルギーは身体の免疫作用によるものなので、肌の強さに関係なく症状が表れます。
白髪染めによるアレルギーはどういったものがあるのか、原因と対処法について解説させていただきますのでぜひ最後までご覧ください。
白髪染めで起きるアレルギーについて
白髪染めでアレルギーが起こる場合、もっとも多いのがジアミンアレルギーです。
ヘアカラーに含まれる染料のジアミン(パラフェニレンジアミン等)が原因でアレルギーを引き起こすと言われており、その他にもアレルギーを引き起こす原因はいくつかあります。
白髪染めで起きるアレルギーについて順番に解説させていただきます。
ジアミンアレルギーとは
ジアミンとは酸化染料に含まれている成分の一種で、パラフェニレンジアミンの俗称です。
正式にはジアミンという言葉がつく酸化染料は他にもありますが、ジアミンアレルギーとして一般的に使われている意味合いとしてはパラフェニレンジアミンのことを略してジアミンと呼んでいます。
ヘアカラーのアレルギーとしては大多数の原因を占める為、美容業界では一般的に広く認知されている物質。
髪を明るくして色を入れていくようなタイプのヘアカラーの染料には、ほとんどパラフェニレンジアミンが含まれています。
ジアミンアレルギーが起きる原因と症状
そもそもアレルギーとはどういったものなのかというと、免疫反応に基づく生体に対する全身的または局所的な障害と定義されています。
体を守っている免疫システムが異常に反応してしまうことが原因で症状が出てくると考えられているのがアレルギー。
主な症状としては頭皮のかゆみ、身体のだるさ、ジンジンとした痛みなどが初期症状として現われます。
この段階ではまだ比較的軽い症状なので、このまま気にせずにヘアカラーを続ける方も多いのですが、放置しておくと症状はどんどん悪化してしまう可能性があるのです。
もし、悪化した場合の症状としては、激しいかゆみ、頭皮のかぶれ、息切れ・動悸、顔周りの炎症など、強い症状に変わる可能性があります。
ここまで悪化してしまった場合はすぐに病院での受診が必要です。
さらに重症化すると顔がパンパンに腫れたり、最悪の場合、アナフィラキシーショックなど命にかかわる状態になることもあるので、初期症状の段階で対策を打つようにしましょう。
ジアミン以外のアレルギー
ジアミンアレルギー以外にもヘアカラーによってアレルギー症状が出ることがあります。
一般的なヘアカラー剤は永久染毛剤と呼ばれ、1液の酸化染料(ジアミン等)とアルカリ剤に2液の酸化剤を混ぜることで髪を脱色し発色させています。
このアルカリ剤に反応してアレルギー症状が出るものが、アルカリアレルギーです。
アルカリアレルギーは早い段階で症状が出てくるのが特徴で、ヘアカラー剤を塗っている途中から痛みを感じたりヒリヒリとした刺激を感じたりします。
市販のヘアカラー剤は、誰でも染めやすいようにこのアルカリ剤が多く含まれているので注意が必要です。
アレルギー以外にも症状が出ることも
アレルギー反応以外にも刺激物質が原因でかゆみやヒリヒリした症状が出る事があります。
刺激性接触皮膚炎と言われる症状で、ヘアカラーに含まれる化学物質が原因で引き起こされる、いわゆるかぶれのことです。
刺激性接触皮膚炎は、身体の外側から刺激物質が触れた箇所に湿疹反応が起きます。
症状としてはかゆみ、赤み、水膨れ、ヒリヒリした痛みなど。
アレルギーではないので誰にでも起こり得るものですが、特に肌が弱く、敏感肌の人に多い症状です。
そのままヘアカラーを続けてしまうと症状が悪化してしまいますので、症状が出たら直ちに使用を中止しましょう。
白髪染めで起きるアレルギーの対処法
ジアミンアレルギーは酸化染料のヘアカラーを定期的に使っている方であれば誰でも発症する可能性があります。
また、今までアレルギーが起きなかった人でも、ある日突然アレルギーになってしまうこともあるので注意が必要です。
それでは白髪染めでアレルギーが起きた場合どうすればいいのか、対処法をお伝えいたします。
パッチテストでアレルギー反応を確認
まず使用前に必ず行って欲しいのがパッチテスト。
過去に問題なかったヘアカラーでも、体調や体質の変化によりアレルギーとなる可能性がありますので、染毛する前にはパッチテストを行って問題ないか確認することをおすすめします。
パッチテストの方法について簡単に説明させていただきます。
- 使用する染料を決まった割合で混合してテスト液を作成
- テスト液を綿棒にとり、腕の内側に10円玉くらいの大きさに薄く伸ばして30分程度自然乾燥
- 乾いたらそのまま48時間放置
48時間後、塗布部分に何も問題がなければ染毛できますが、発疹、かゆみ、発赤、水泡、刺激などの症状が出た場合は48時間経過前であっても直ちに洗い流して、染毛は行わないようにしてください。
アレルギー反応がでたら直ちに使用を止める
アレルギー反応は、染毛をしてから約6時間でかゆみが出始めて、その後は赤みや腫れが現れ症状がひどくなってきます。
アレルギー反応が出たのにも関わらず、その後繰り返し使用を行うと、全身に症状が現れ重症化する危険性があります。
アレルギー反応が出てしまった場合の対処法の基本は、すぐに使用を止めて医療機関を受診することです。
病院を受診する
染毛でアレルギーが出た場合は、ただちに染料を洗い流し医師の診療を受けてください。
その場合、皮膚科を受診するのが望ましいです。
そのまま放置したり、自宅にある薬を自分の判断で使用したりしないでください。
病院を受診する際には、ヘアカラーを使用したことを伝え製品の箱や説明書があれば持参するようにしましょう。
遅延型のアレルギーの場合、48時間後がもっとも症状が重くなりますので、できるだけ早く病院で受診することをおすすめします。
ノンジアミンの白髪染めなら安心
アレルギー反応が出た場合の対処法をお伝えしましたが、ジアミンアレルギーの方でも、ジアミンの入っていない「ノンジアミン」の白髪染めであれば安心して染毛することができます。
ノンジアミンの白髪染めについての記事も是非ご確認ください。

低刺激ですので肌に優しく、髪へのダメージも少ないといったメリットがあります。
それでは順番に解説させていただきます。
アレルギーの人でも白髪染めできる
ジアミンの成分が入っていない染料をノンジアミンやジアミンフリーといいます。
アレルギーの原因となるジアミンが含まれていないので、ジアミンアレルギーの方でも白髪染めをすることが可能。
また、アレルギーでない方もアレルギー予防となり今後長く使用していくこともできます。
低刺激でヒリヒリしない
ジアミンが入っている染料で特徴的なヒリヒリとした刺激もなく、肌が弱い人でも使用可能。
頭皮がしみにくく、洗髪後の頭皮の違和感も覚えにくくなっています。
ちなみに化学物質が入った白髪染めに特徴的な刺激的な匂いもほとんどなく、白髪染め中や染めた後の嫌な臭いを感じにくいです。
髪へのダメージが少なくツヤが出る
ジアミンを使わないことによって髪へのダメージも少なくなり、トリートメント効果が高いものを使用すればツヤが出るのも大きな特徴。
例えば、トリートメントタイプの白髪染めは何回か使用することで徐々に染まっていくタイプですが、トリートメント効果が高い成分が多く配合されているので、使用する度にツヤができてきます。
また、ヘナも髪と頭皮のトリートメント効果が高い白髪染めとして知られています。
白髪染めをしても髪へのダメージが蓄積し、ツヤやコシがなくなると、見た目が悪くなってしまいます。
ノンジアミンの白髪染めは染まりにくいと言われる時期もありましたが、最近では染まりにくいデメリットも改善してきていますので、ノンジアミンの白髪染めを一度使用してみてはいかがでしょうか。
ノンジアミンならヘナがオススメ
ヘナカラーとは、ヘナの葉の粉末を水に溶いて使用するヘアカラーの一種になります。
美容室ではナチュラル系のカラーとしてメニュー化されていることが多いです。
ヘナの特徴について説明していきます。
肌への負担が少ない
ジアミンや化学染料などの化学薬品を使わないので肌に優しく白髪を染められるのは最大のメリットでしょう。
洗髪中のヒリヒリしみる感じやかゆくなるといったことは起こりにくいので、頭皮が敏感になっていた方にも使用できます。
ヘナは草木染めと同じ仕組みで植物本来の色素で洗髪するので、肌にも髪にも優しく染めることができるのです。
さらに、クレンジング効果もあるので、頭皮環境改善も期待できます。
髪にハリやコシが生まれる
白髪染めを続けるうちに髪が細くなった、ギシギシしてきたと感じることはありませんか?
ヘナの特徴としては、髪を染めるだけではなくさまざまなタイプの髪の悩みに効果があることです。
細くてコシのない髪に対しては、ハリをあたえてボリュームアップさせてくれます。
クセ毛や太くてゴワついてしまう髪はまとまりやすくなり、乾燥してパサついている髪には潤いを与えツヤが出てしっとりとした髪にしてくれる効果が期待できます。
このように細い髪から太い髪、乾燥した髪にまで、あらゆるタイプの髪にトリートメント効果を発揮するのが最大の魅力と言えるでしょう。
化学染毛剤では、使用する度に髪や頭皮を傷めてしまいますが、ヘナはむしろ使う度に本来の健康な髪質に整えてくれるのです。
白髪染めをする度に健康な髪になっていくのはうれしいメリットになります。
匂いも刺激が少ない
ヘナは植物の染料になるので、化学染料の強い匂いとは違い自然のやさしい香りがします。
よく言われるのは牧草や畳、干し草のような香りです。
ほとんどの方は気にならないと思いますが、中には「草っぽい」匂いが苦手な方もいるでしょう。
しかし、ハーブを配合することでヘナ独特の匂いを軽減している商品もあります。
気になる方は匂いの少ないものもあるので、そうしたヘナを選ぶと良いでしょう。
ヘナのオススメは木木と
「木木と」はヘナカラーの製品で髪に優しい植物生まれのハーブトリートメントで、厳選したハーブ原料を用途に合わせて配合しており、髪にコシとツヤを与えていきいきと美しく蘇らせます。
それを可能にしているのがヘナの有効成分であるローソニア。
髪のトリートメント効果だけでなく頭皮のクレンジング効果などうれしい効果があるのも魅力です。
ハーブを配合するメリットはこれだけではありません。
ヘナの独特な匂いが苦手という人もいますが、木木とはハーブを配合することで苦手意識を感じる人でも使いやすくなっています。
白髪染めだけでなくトリートメントとしても効果が高く、安心、安全なヘアカラーとして7種類あり、ヘナのデメリットでもあったカラーバリエーションの少なさも改善した商品です。
木木とのこだわりとしては、頭髪用化粧品として化粧品として登録された製品であること。
医薬部外品の原料基準に含まれる人体にリスクがあるとされる原料は使用されていません。
一般のヘナ製品の中にはヘナ以外に先ほど紹介したような化学物質を含むものもありますので、ヘナ100%の木木とは安心・安全な白髪染めといえ、髪と頭皮にやさしく安心して使うことが可能です。
また、コラーゲンが配合されているので、ヘナを使い始めた際に感じやすい特有のきしみ感がなく、使い始めから指通りがよく滑らかな仕上がりを感じられます。
白髪染めをしたいけれど髪や頭皮のことを考えてこだわりたい方にとってはおすすめの白髪染めなので、ぜひ一度「木木と」を試してみてはいかがでしょうか。
白髪染めでアレルギーが出たら?対処法について解説のまとめ
いかがでしたでしょうか。
白髪染めの原因となるのは酸化染料に含まれているジアミンが原因となり引き起こされることが多いです。
対処法としては、染毛する前に必ずパッチテストを行ってアレルギー反応がないか確認しましょう。
また、もしアレルギー反応が出てしまったらすぐに使用を中止して、染料を洗い流し医療機関で受診することをおすすめします。
アレルギーや髪や頭皮へのダメージが気になる方は、自然由来のヘナを使った白髪染めもおすすめです。
刺激が少ないだけではなく、使う度に髪や頭皮を本来の状態に整えてくれて、髪にハリやツヤ、コシを与えてくれます。
ヘナカラーに興味を持たれた方は、おすすめのヘナカラーランキングもご確認ください。

以上、皆様の参考になりましたら幸いです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。